SYSTEM 事業実施体制

SYSTEM 事業実施体制

PDCAサイクルを活用した
事業実施体制

本事業は、学長及び学長を委員長とする教育研究審議会で統括的に審議し、
学内外で編成された各体制のPDCAサイクルにて実施されます。

PDCAサイクルを活用した事業実施体制

Plan and Act

学内の実施体制

本計画の草案は文部科学省の創薬等支援技術基盤プラットフォーム事業の運営を担った創薬支援有機化合物評価委員会が作成しました。具体的な計画と運営は私立大学ブランディング事業実施委員会と私立大学ブランディング事業プロジェクトチームが担当します。

計画の作成は私立大学ブランディング事業実施委員会がメインに行い、両組織で計画の実施と改善を手がけます。また、学内外で審査された評価内容を基に自己点検を行い、年度ごとに報告書を作成します。

学内の実施体制

Check

内部・外部評価委員会

学内では共同研究審査委員会が計画内容を審査し、進捗や到達度に関する評価を担います。

外部の評価委員はアカデミア創薬の各対象者から構成され、計画書・報告書や自己点検書を通して、次の3点を中心に評価を受けています。

内部・外部評価委員会
  • 研究活動が適切に実施されているか。進捗は順調か。
  • ランディング戦略は適切に実施されているか。効果はどうか。
  • 内のPDCAサイクルは機能しているか。

主な参加研究室

●アカデミア創薬
(東大創薬機構副機構長) 
●産業界(企業幹部) ●医療従事者(医師) ●教育(高校教員)

Do

研究実施体制

私立大学ブランディング事業プロジェクトチームを中心に学内外と連携して研究を実施します。

典型的な創薬における流れのうち、創薬標的に対する医薬シーズの検索とドラッグアビリティを考慮した医薬シーズの構造最適化までを対象とし、その過程を創薬化学的な基盤で実施します。

各工程は次の通り複数の研究室が連携して担当し、さらに有望な創薬標的をもつ学外の共同研究者(広島大、筑波大、東大など)とも共同研究を行っています。

最終的には開発した化合物を企業への導出することを目標としています。

学内の実施体制

研究テーマ

主な参加研究室と創薬の流れにおける担当内容

創薬の流れ

主な参加研究室と創薬の流れにおける担当内容